肥満


肥満

肥満(ひまん、obesity)とは一般的に、正常な状態に比べて体重が多い状況、あるいは体脂肪が過剰に蓄積した状況を言う。
体重や体脂肪の増加に伴った症状の有無は問わない。



肥満の診断
・体重による肥満の診断
現在、成人においては、体重による肥満診断として、BMIが頻繁に用いられている。日本肥満学会基準によると、BMIが、

  18.5未満なら低体重
  18.5以上25未満なら正常
  25以上30未満なら肥満(1度)
  30以上35未満なら肥満(2度)
  35以上40未満なら肥満(3度)
  40以上なら肥満(4度)
である。

世界では、一般に、BMI、25以上を過体重(overweight)、30以上を肥満(obesity)と呼んでいる。

乳幼児ではBMIはカウプ指数と呼ばれ、18.0以上が肥満傾向とされる。

学童では、ローレル指数(=10×体重[kg]÷(身長[m])の3乗)が160以上で肥満とされる。

これらは身長と体重から単純に計算された値であるから(成人の正常体重ではBMI=22)、大体の目安にはなるが、これだけでは筋肉質なのか脂肪過多なのか、皮下脂肪型肥満なのか内臓型肥満なのか、一切分からないという批判を受ける。
BMIは標準体型の人には当てはまるが、骨太の人、足長な人、骨細の人、筋肉の多い人等には間違った判定が出る欠点がある。

このため、肥満と診断する際は下のような定義と併用することがある。



体脂肪率による肥満の診断
適正な体脂肪率は、男性では15~19%、女性では20~25%である。
これを下回ると低脂肪で、これを上回ると肥満となる。
体脂肪率を用いれば、いわゆる隠れ肥満がつかめ、また、筋肉質なのか脂肪過多なのかも分かる。
しかし、正確な体脂肪率の測定には困難を伴うため、いまだその値の扱いをめぐって一定の見解をみていないのが現状である。
近年体脂肪率を計れる体重計などが出ているがこれらは非常に誤差が出やすく、誤差が大きいため参考程度にしかならない。
体脂肪率を調べるならCT・MRI等で体脂肪面積を測定し、体脂肪率を推定するのが最も正確と言われる。



(Wikipedia)


inserted by FC2 system