メタボリックシンドローム


病態に対する概念

世界ではインシュリン抵抗性を基礎とした病態と考えられているが、日本では現在、「蓄積された内臓脂肪組織は様々なアディポサイトカイン(内分泌因子)を分泌し、その中のアディポネクチン、レプチン、TNF-α、ビスファチンなどの遺伝子発現レベルでの産生異常が代謝異常を引き起こし、動脈硬化などにつながると考えられ、内臓脂肪面積の測定によってこの病態が把握できる。」とする大阪大学医学部チームの学説が、メタボの概念として、厚生労働省によって、特定健診という形で法的に国民に強要されている。内臓脂肪の細胞レベルの性質と個体レベルの内臓脂肪面積との間には大きなギャップがあるにもかかわらず、彼等はこれを短絡的に直結したのである。この疾患の概念や診断基準については、日本国内でも、大阪大学グループの学説に異議を唱える動きも出てきており、また、WHO、IDFなどの機関ごと、あるいは国ごとに大きく異なる部分がある。2005年に、アメリカとヨーロッパの糖尿病病学会はメタボ診断をしてはならないという共同声明を発表するなど、世界的に統一された概念は現時点では未確定で議論が続けられている段階である。

日本医師会は生涯教育シリーズ「メタボリックシンドローム」で、これが、心血管疾患のリスクを35.8倍にするようなイラストレーションを掲載しているが、世界のこれまでの疫学データのメタアナリシスでは、心血管疾患のリスクは平均1.74倍と報告されている。日本の疫学研究では、14年間におよぶ久山町研究の解析で、日本肥満学会の診断基準によるメタボリックシンドロームは男性では心血管疾患の相対危険度が1.4倍であり、この研究では統計学的に有意なリスクにならない事が判明した。

1993年、Hotamisligilは肥満とインシュリン抵抗性の間に炎症(TNFα)が介在することを突き止め、最近のいろいろな遺伝子操作による動物実験では、身体計測上の肥満や内臓脂肪ではなく、脂肪細胞の肥大化・壊死とそれを冠状に取り囲むマクロファージ(炎症性細胞)の集積が、炎症とインシュリン抵抗性をもたらし、これがメタボリック症候群の病態の基礎となっている可能性が次第に明らかにされてきている。内臓肥満や超肥満でも脂肪組織の組織像が正常で、メタボリック症候群の病態を伴わない動物モデルや、逆に、肥満も内臓肥満もないのに脂肪組織の組織像が脂肪細胞の肥大化・壊死とそれを冠状に取り囲むマクロファージ(炎症性細胞)の集積という肥満症の所見を呈して、メタボリック症候群の病態を伴う動物モデルが報告されてきている。さらに、2006年、日本の2つの異なる研究グループは、肥満も内臓肥満も脂肪細胞の肥大化もないのに脂肪組織の組織像にマクロファージの集積が見られ、メタボリック症候群の病態を呈する動物モデルを報告した。 2007年には、筑波大学のグループが、マウスの脂肪酸延長酵素を欠損させることで、脂肪蓄積があっても耐糖能異常を来しにくい動物モデルを報告した。また、最近、内臓脂肪だけに炎症が生じてメタボの病態を呈する、正に「内臓脂肪症候群」とも言うべき動物モデルが報告されたが、驚くべきことに、このモデルでは内臓肥満は認めず、皮下脂肪と肝臓の脂肪増加が認められた。また、最近の高脂肪食によるマウスの研究では、メタボの病態の進行の途中で内臓脂肪は増加から減少に転じた。したがって、「内臓脂肪面積」を測定すれば内臓脂肪の病的状態が把握できるとか、皮下脂肪は内臓脂肪の悪影響を抑制するとかという「内臓脂肪症候群」なる学説は、短絡的であると批判せざるを得ない。

脂肪病またはメタボリック症候群の本質は、肥満とか腹部肥満とか内臓肥満といった見かけ上の問題ではなく、過剰なエネルギーによる脂肪組織の炎症であるというデータが集積されてきており、長鎖脂肪酸とセラマイドの種類と濃度がこの炎症と関係しているらしいというデータも出てきていて、今後も多方面からの研究による解明が期待される。



(Wikipedia)


inserted by FC2 system